「消滅可能性都市」の虚実 ~全国の問題を地方の問題と取り違えてはならない
2024.06.03本年4月、民間の有識者による人口戦略会議が、「令和6年・地方自治体「消滅可能性都市」分析レポート」を公表した。3ヶ月前に公表した「人口ビジョン2100」に続くレポートで、2014年に日本創成会議が行った試算のアップデート版である。
試算結果では、1729自治体中744が消滅可能性都市に該当するという。10年前は、1799自治体中896がこれに当たるとし、多額の財政資金を地方に投入した。いわゆる「地方創生」である。
いずれは全国ほぼすべてが「消滅可能性都市」に
「消滅可能性都市」の定義は、出産適齢期に当たる20~39歳の女性人口が30年後(今回の試算では2050年)までに5割以上減少する自治体とする。
だが、「消滅可能性都市」の議論はミスリーディングだ。2050年の姿は、人口減少の中途段階の一断面に過ぎない。日本の人口減少は、地方圏から始まり、大都市圏へと広がる。試算もさらに先へと延ばしていけば、いずれは全国のほとんどの自治体が消滅可能性都市になるはずだ。
国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計によれば、20~39歳女性の人口は2110年までに2020年対比6割以上減少する(参考1参照)。たとえ大都市圏の自治体であっても、同人口の減少は免れない。それが、合計特殊生率(2022年1.26)が人口置換水準(2.07)を下回ることの意味である。
(参考1)20~39歳人口の2020年対比減少率の推移
(出所)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来人口推計(2022年推計)」をもとに筆者作成。
課題は、あくまで日本全体の人口減少をどう食い止めるかだ。その意味で、人口戦略会議の「人口ビジョン2100」は的を射た議論である。一方、前回のように、消滅可能性都市の試算を地方の問題と位置づけるのは、コトの本質を見誤らせる危険性が高い。
なぜ消滅可能性都市は減ったのか
興味深いのは、今回の試算で消滅可能性都市が150あまり減ったことだ。外国からの大量の人口流入が、20~39歳女性人口の減少スピードを緩和させたものとみられる。
2月の当コラムで指摘したように、外国からの人口流入は、2022年以降、一段と加速している(2024年2月1日「「東京一極集中論」は今や的を外している~国外からの人口流入で全国28都道府県が「流入超過」に」)。
「東京一極集中論」も、いまや怪しい。東京一極集中論は、国内の人口流出入だけに着目した議論だが、社会移動には、国内だけでなく国外からの流出入もある。外国からの流出入を加味すると、2023年中の人口移動は、全国28都道府県が流入超となる。うち21道府県は、国内の人口移動だけでは流出超ながらも、国外からの流入超がその数を上回り、全体として人口流入超となったものだ。
外国からの人口流入は、いまや全国津々浦々に及び、国内労働市場に地殻変動をもたらしている。今後の日本経済は、外国からの人口移動を抜きに語ることはできない。
(参考2)人口流出入超の都道府県別内訳(2023年中、国外からの流入超を含む)
(出所)総務省「住民基本台帳 人口移動報告をもとに筆者作成。
検証が必要な地方創生施策
10年前、国は地方創生を開始するに当たり、各自治体に資金を配賦し、それぞれの「人口ビジョン」と「総合戦略」を策定するよう求めた。多くの自治体は、当時国が掲げていた「2030~2040年頃に出生率を2.07まで回復させ、60年ごろに人口1億人を確保する」との目標を前提に、人口ビジョンを策定した。その中心は、子育て支援や地方移住支援など、国内への流出抑制策と国内からの流入促進策だった。
しかし、現実は全く異なった。出生率は低下が続き、国内の人口流出入の傾向にもほとんど変化が見られなかった。他方、国外からの人口流入の加速によって、大都市圏も地方圏も人口の減少スピードが幾分緩やかになった。
過去10年にわたる地方創生施策とは、一体何だったのか。そろそろ真の検証が必要だろう。
カギを握る競争力のある産業の有無
日本では、生産年齢人口(15〜64歳)の減少が加速する一方、2040年代半ばまで高齢層の人口が緩やかに増え続ける。少ない数の若年・中堅層で日本の人口を支える構図が一段と鮮明になる。働く年齢層中心の外国人の流入は、こうした国内の人口のアンバランスを緩和する上で重要な役割を果たす。
だが、課題は山積している。第1に、地域のコミュニティがどこまで外国からの人口流入を受け入れきれるかである。2060〜70年頃までには、日本の人口の約1割が外国人になるとの試算もある。円滑にこれを進めていくには、一段の態勢整備と理解が必要となる。
第2に、いまは、目先の人手不足を埋めるために外国人の受け入れを積極化している企業が多いが、人口が減少する社会にあっては、企業自身が将来に向けて競争力を高めていけるかどうかが問われる。日本人にも外国人にも安定した就労機会を提供できなければ、企業も地域も生き残れない。
究極的には、国内の出生率の低下を食いとどめることと、外国からの流入を着実に進めること、の2点に凝縮される。日本社会全体として、これらにどう取り組んでいくのか。地方圏、大都市圏といった切り口でない取り組みが求められる。
以 上
(関連コラム)
「東京一極集中論」は今や的を外している~国外からの人口流入で全国28都道府県が「流入超過」に(2024.02.01)
蘇る「東京圏転出入均衡目標」という名の亡霊~「デジタル田園都市国家構想」は大丈夫か(2023.01.31)
人口動態と労働市場(5/5、完) 外国人は日本の労働市場に戻ってきてくれるか(2021.11.01)
なぜ東京圏、大都市圏への人口流入は止まらないのか~人手不足と人口移動の高まる相関(2020.1.27)
以 上