金融経済イニシアティブ

山本謙三のコラム・オピニオン

山本謙三による金融・経済コラムです。

愛知県が深刻な人口流出超に直面する理由 ~女性が決める人口移動

2021.02.01

2020年の「住民基本台帳・人口移動報告」(総務省)が公表された。

 

昨年来注目を集めてきたのは、コロナ禍で5月以降、東京都が人口流出超に転じたことだった。しかし、人口流出入の規模は、進学、就職期の3、4月でほとんどが決まる。昨年も1年を通してみれば、東京都は3.8万人の流入超だった(日本人移動者、以下同じ)。

 

東京圏1都3県をみても、9.8万人の流入超である。流入超幅は、前年に比べ縮小したとはいえ、地方創生の開始前(2013年)をさらに上回る高水準にある。

 

大都市圏への人口移動は、景気の好調時に加速し、停滞時に鈍化する傾向がある。今回もこれに沿う動きだ。コロナ禍に伴うテレワークで、東京など大都市圏からの移住が増えたとの見方があるが、現時点ではインパクトは限られるだろう。

 

むしろ気になるのは、愛知県が人口流出超に転じたことだ(日本人移住者、参考1参照)。外国人を含む移動者全体では、2年連続の転出超となる。これにも「コロナ下でのテレワーク普及により、県外への移住が進んだ」との記事があったが、的外れだろう。変化の兆しは、すでに2,3年前から表れていたからだ。

 

流出超の直接的な理由は、製造業の雇用減である。しかし、他の大都市、とりわけ大阪市などと比べれば、名古屋市における女性の雇用吸収力の弱さが目立つ。若年女性を名古屋市が受け入れきれず、県外に流出する構図にある。

東日本大震災の発生から、10年が過ぎようとしています。

 

筆者は、当時日本銀行本店に勤務し、災害対策室を統括する立場にありました。

本稿は、その経験を基に日銀の旧友(OB・OG)向けに書いた原稿に筆を加え、再構成したものです。内容とデータは、震災後に日銀が公表した論文「東日本大震災における我が国決済システム・金融機関の対応」(2011年6月、日本銀行決済機構局)を参照しています。

文責はすべて筆者にあります。

 

楽観できぬ雇用情勢 ~女性、高齢者の労働力率の上昇鈍化が示唆するもの

2021.01.04

昨年11月の完全失業率(季節調整後)が、前月の3.1%から2.9%に低下した。

 

コロナ禍以前の2.2%(2019年12月)には及ばないものの、2%台の完全失業率は歴史的にみてほぼ完全雇用の状態を示す(参考1参照)。

 

しかし、実態はかなり異なる。女性や高齢者の「労働力人口比率(労働力率)」の上昇テンポが急速に鈍化しているからだ。労働市場に参入するはずだった女性や高齢者の多くが、「完全失業者」にカウントされないまま、市場の外にとどまっている。

 

雇用情勢はまだまだ楽観できない。

なぜ「少子化対策を高齢層の負担で」なのか ~世界の人口動態からみる日本の立ち位置

2020.12.01

菅首相が、不妊治療への保険適用に意欲を示している。

 

政府はこれまでも、待機児童ゼロ対策など、多くの少子化対策を打ち出してきた。しかし、従来の議論には大事なピースが欠け落ちている。誰が費用を負担するか、である。

 

少子化問題は、要は、人口構成のバランスの問題だ。経済社会の観点でいえば、年少人口の減少と高齢人口の増加の問題は一対で考えられなければならない。

 

日本は、韓国などと並んで、高齢者比率がとくに高まる国だ。高齢層以外に、少子化対策の費用を負担できる層はいない。その現実を直視しなければ、少子化対策を打とうとしても、ただちに財政の壁にぶつかることになる。

銀行はなぜハイリスクの運用に追い込まれるのか ~金融政策は銀行システムをどこへ連れていくか

2020.11.02

異次元緩和の開始から7年半、マイナス金利の導入から5年弱、YCC(イールド・カーブ・コントロール)の実施から4年が過ぎた。銀行はいよいよ苦境に立たされている。

 

考えてみれば、当たり前だ。預金金利はゼロ%に張り付く。一方、リスクフリー・レートである国債(10年以下)の市場利回りは、5年近くゼロ近傍にある。負債と資産の金利が同一水準(ゼロ%)であれば、収益をあげるどころか、経費も賄えない。

 

国債に投資するならば、少しでもプラスの金利のつく超長期債しかない。実際、地域金融機関ではデュレーションの長期化が進む。

 

しかし、期間が長くなるほど、金利リスクは高まる。もし日本銀行の物価目標(2%)が達成され、国債利回りも2%上昇すれば、20年物国債の市場価格は3割強下がる。超長期債に多額を投資するわけにはいかない。

地方創生のカギは「部署単位の移転」 ~テレワークへの過度の期待は禁物

2020.10.01

7月、東京圏の人口移動が流出超に転じた。3月まで大幅な流入超だっただけに、劇的な変化である。

 

早速、コロナ下でのテレワーク増加が理由とする記事も見受けられる。しかし、さすがに無理がある。人口流出超への転化は、もっぱら景気の悪化が原因だ。

「賢明な歳出(ワイズスペンディング)」を阻む危機感の欠如 ~Go To、一律現金給付、予備費の「なぜ?」

2020.09.01

政府の経済財政諮問会議で、民間議員が「賢明な歳出(ワイズスペンディング)」の重要性を強調している。しかし、コロナ禍を受けた2度の補正予算をみる限り、その実現は遠い。

 

例えば、4月に成立した第1次補正予算には「農林水産物・食品の輸出力・国内供給力の強化(1,984億円)」や「公共投資の早期執行等のためのデジタルインフラの推進(178億円)」がある。名目はコロナ対応であるが、従来型の手法——すなわち、当初予算に織り込めなかった事業を補正予算に組み込む手法としかみえない。

 

早期の支給をうたった「一律10万円の現金給付」は、オンライン申請の混乱もあり、多くの時間を要した。そうであれば、「困っている家計に重点的に配布する」という当初方針の方が、理にかなっていただろう。

なぜ地方創生は目標を達成できないのか ~施策を競うのでなく、新陳代謝の促進を

2020.08.03

「地方創生」の政策が始まって、6年近くが経つ。基本目標の一つ「東京圏への人口流入超を2020年までにゼロにする」は、ゼロに向かうどころか、拡大した(2020年1月「なぜ、東京圏、大都市圏への人口流入は止まらないのか」参照)。足元はコロナ禍の影響で流入ペースが鈍化したが、経済が回復すれば再び拡大に向かうだろう。人口移動は景気に比例するからだ。

 

政府は、目標そのものは維持し、達成時期を25年まで先送りした。今年の「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針2020)も、従来の方針を踏襲し、数多くの関連施策を並べている。しかし、今必要なのはアプローチの抜本的な見直しだろう。

 

人口移動は、人々が居住地を自由に選択した結果だ。各自の合理的な判断をさておいて、「「新たな日常」が実現される地方創生」、「二地域居住」といっても、結果は限られる。

リモートワークはなぜ難しいのか、どう克服するか(全2回) ~その2(完)・リモートを阻む「意識」と「制度」

2020.07.01

前回述べたように、リモートワーク(テレワーク)に向く仕事は、案外多い。オフィスワークと称される仕事のほとんどは、これに当たる。リモート移行への抵抗感も、緊急事態宣言下の在宅勤務でかなり薄れたようにみえる。

 

しかし、壁は厚く、高い。たとえば、物理的な文書の保存を定めた内部管理の方法やメンバーシップ型雇用制度の限界は、すでに多く指摘されてきた。しかし、これらの「制度の壁」以上に難しいのは、「意識の壁」である。

リモートワークはなぜ難しいのか、どう克服するか(全2回) ~その1・リモートに向く仕事、向かない仕事

2020.06.20

コロナ危機は、私たちの仕事や暮らしを大きく変えた。リモートワーク(テレワーク)やオンライン飲み会といった、新しい働き方や楽しみ方も付け加わった。

しかし、将来ワクチンが開発され、普及したあとはどうなるか。新しい日常が定着するのか、元の生活に戻るのか。その見極めは、リモート化投資の是非を決める最大の要素となる。

7 / 16<<...56789...>>