金融経済イニシアティブ

賀状の季節

2018.12.14

今年も賀状書きのシーズンがやってきた。

いかんせん筆不精で悪筆である。年の瀬がおし迫ってからジタバタするのは、年中行事だ。

 

悩みは添え書きだ。

 

1年を振り返って思うところは?、、、、とくになし。

来年の抱負は?、、、とくになし。

相手に伝えたいことは?、、、とくになし。

 

そんなわけで、ジタバタする。

 

そこで、この10年ほど、同一パターンで対処することにした。

先輩には「本年もよろしくお願いします」、同輩には「本年もよろしく」、後輩には「本年もよろしくね」である。

1年前に何が書いてあったかを覚えている人はいないだろうから、これでよい。

 

それでも、自筆は骨が折れる。

 

そこで考えた。

賀状を先輩あて、同輩あて、後輩あての3種類に分け、「本年もよろしくお願いします」、「本年もよろしく」、「本年もよろしくね」を、添え書き位置にワードで印字することだ。なんとも、素晴らしいアイデアではないか。

 

だが、妻が、横ヤリを入れてくる。

「ワードの添え書きなんて、誠意が感じられないねぇ」

 

ん?、誠意が感じられない?、、、いや、年賀状は誠意でなく、私が生存中であることを知らせるためのものだろう。

 

が、まぁ、彼女の言い分もわからぬではない。

そこでまた考えた。

「よろしく3点セット」を白紙に自筆でしたため、スキャンしてPDF化し、賀状に重ね印刷する。

こうすれば、ほとんどの人が自筆と勘違いするだろう。なんとも、素晴らしいアイデアではないか。

 

そこへ、また、妻が口をはさむ。

「そうまでして、なぜ賀状を出す?」

 

ん?、そうまでして、なぜ賀状を出す、、か?、、、う~む、彼女にしては、なかなか鋭い質問ではないか。

たしかに、賀状のなかには、たまたま知り合い、そのまま互いに交換し続けている相手もいる。

 

実際、初対面と思い名刺交換をしたあとで、「あ、年賀状のあなたでしたか」と、互いに顔を見合わせたこともある。

 

妻にさっそく報告する。

私、「今日会った人は、実は初対面ではなかった。これが分かったのも、年賀状のおかげである。」

妻、「ふ~ん、、、それがどうかした?」

 

プリンター

 

昔は、プリンターの性能が低かった。本文が斜めにずれたり、宛て名の印字が中断したりと、散々だった。自分のミスで、表と裏の上下をひっくり返すこともしばしばだった。

 

書き損じは郵便局で交換してくれるが、手数料がかかる。書き損じ率が高くなれば、家計にも響く。

 

そこで、あて名ミスや上下逆転の賀状は、再利用することにした。修正液を施して、書き直す。しかし、この年賀状を出せる相手はさすがに親しい間柄に限られる。

 

ある年、兄から指摘される。

「お前からくる年賀状は、毎年、変なのばかりだな」

、、むむ、、。

 

最近は、プリンターの性能向上のおかげで、書き損じがほとんどなくなった。つれて、私が兄に賀状を出す機会も減った。さぞや、さびしがっていることだろう。

 

 

 

それにしても、最近は欠礼のはがきが多い。昨年は7枚、今年は10枚といった具合だ。

 

妻、「年賀状用のはがき、もうたくさん買っちゃったけど、どぅすんの?」

私、「ふ~む。じゃ、兄貴にでも出してみるか。」

 

 

(イラスト:鵜殿かりほ)