金融経済イニシアティブ

保育士試験を学ぶ

2019.07.16

数年前、突如、妻が保育士試験を受けると言いだした。

いつものように生返事をしているうちに、コトは進んだ。通信講座が取り寄せられ、受験勉強が始まった。

保育士になるには、2つのルートがある。第1は、大学、短大などの保育科ルート。卒業すれば、それだけで資格を得られる。第2は、保育士資格試験ルート。保育科卒業生以外は、年1回の資格試験を受けなければならない(当時、現在は年2回)。彼女は後者だ。

 

1次試験

試験が近付くにつれ、妻から私に過去問が出されるようになった(注1)。

 

妻「教育原理。福沢諭吉は『学問のすゝめ』で***との教育論を述べた。○か×か」

私「×」

妻「正解。では、世阿弥は『風姿花伝』で***と述べた。○か×か」

私「ん~、知らん。○でどうよ」

妻「フン、つまらん奴だな。正解。では、貝原益軒は『和俗童子訓』で***と述べた。○か×か」

私「なんだ?和俗童子訓?知らん。じゃ、×」

妻「はい、ザ~ンネ~ン。答えは○。これ、3つとも正しくないと、正解にならないのよね。ハイ、0点。あなたも、たいしたことないねぇ」

私「。。。」

 

翌日。

 

妻「今日は社会福祉の問題です。空欄に適当な言葉を埋めよ。

『29歳の女性Sさんは、平成23年10月に、それまで社員として常用雇用されていた建築会社を結婚を機に退社し、専業主婦になった。このため、それまで加入していた( A )を脱退し、年金事務所に手続きを行い、( B )の第3号保険者となったので、保険料納付は( C )となった。なお、Sさんの夫は同じ建築会社の常用労働者である。』」

私「それ、保育となんか関係あるのか?」

妻「そんなこと、私ゃ知らん。 選択肢は『国民年金、共済年金、厚生年金保険、半額、徴収せず』の5つ。」

私「それ、ぜったい保育に必要ないぞ。」

妻「そんな根源的な質問はしないように。受験生はみな、誰のために勉強しているのか、いぶかしんでいるのだ。ほらほら、時間がなくなるよ!」

私「。。。んぐぐぐ」

 

2次試験

幸い、彼女は2次試験に進んだ。
2次試験は、「課題曲(ピアノなど)」、「絵画制作(お絵かき)」、「言語(読み聞かせ)」のなかから、2科目を選択する。

 

先生(妻)「はい、読み聞かせの時間になりました。」

園児(私)「ゲッ」

先生「これから、『大きなカブ』の話をします」(注2)

園児「ゲゲッ」

先生「畑に、カブができました」

園児「はぁ(ため息)」

先生「今まで見たこともないような、とっても大きな大きなカブです」

園児「ふぁ~(あくび)」

先生「おお、これはすごい。さっそくぬいてみようか」

園児「ほ、ほぅ」

先生「おじいさんはカブを引っぱりましたが、カブは抜けません」

園児「せんせぇ~」

先生「はぃ?」

園児「カブってなんですかぁ?」

先生「え?」

園児「あの、上がったり下がったりして、いい大人が有頂天になったり投げやりになったりする、アレっすかぁ?」

先生「ん???、、、おだまり!」

 

(注1)一般社団法人全国保育士養成協議会HP「保育士試験を受ける方へ 過去の試験問題・平成24年」を参考にした。いずれも実際に出題された問題である。(同協議会HPは、古い過去問から掲載が消去される。ここでは、2017年春時点で掲載されていた過去問を参考にした。)

(注2)福娘童話集HP「きょうの世界昔話 6月19日の世界昔話・大きなカブ」を参考にした。

 

[関連コラム]

保育士試験にみる日本再興戦略の難しさ~~世阿弥、貝原益軒を問われる保育士試験(2013.10.02)

 

(イラスト:鵜殿かりほ)