金融経済イニシアティブ

通信の秘密

2020.04.16

武蔵野にNTTの技術史料館がある。

 

ベル電話機に始まり、黒電話、自動車電話からモバイルまで、一連の機器が展示されている。一つ一つに自分自身の思い出が重なるのは、人間がコミュニケーションの動物だからか。

 

手紙

1980年代半ば、米国にはじめて赴任した。当時、日本への私的な連絡は、もっぱら手紙だった。国際電話は料金があまりにも高かった。

 

両親はニューヨークへの来訪を楽しみにしていたが、父が病に倒れ、そのまま闘病生活に入った。結婚したばかりの妻は、1~2週間に1度、現地の生活ぶりを手紙にして、両親に送ってくれていた。

 

父は、1年半ののち亡くなり、来訪はかなわなかった。母によれば、病院のベッドで妻からの手紙を何度も読み返していたという。

 

手紙は、電話やスマホなどとちがい、想像力をかき立てる。

 

おかげで、私は親孝行な息子ということになっていたらしい。妻もよく書き続けたものだ。筆不精の私としては、シメシメといったところだが、いつまでも妻に頭のあがらぬ理由でもある。

 

国際電話

当時、一番厄介だったのは、私も妻もどうしても思い出せないことがでてきたときだ。いまならば、スマホで検索すれば済む話だが、当時はそうはいかない。

 

散々思い出そうとしたあげく、仕方なく国際電話をかけた。

 

妻「もしもし、お母さん?」

妻の母「おや、元気かぃ?」

妻「うん、元気。で、いまからちょっと歌うから、曲名わかったら教えて」

妻の母「は?」

妻「じゃ、歌うからね。『いつものよぅに、幕があき、ナンチャラカンチャラ、あれは3年前、ナンチャラカンチャラ』」(以上、超高速回転で)

妻の母「あ~、ちあきなおみの「喝采」ね」

妻「あ、そっか。」

(私:そう、そう、喝采だった、あ~すっきりした)

妻「どうも、ありがと。」

妻の母「で、なんの用かぃ?」

妻「いや、とくに用はないの。じゃ、またね」(ガチャ)

妻の母「へ?」

 

DJ

それが、いまやスカイプを使えば、国際通話もタダだ。

 

10年ほど前、1年間の米国留学を終えて長男が帰国した。

 

長男「おれ、ラジオ局のDJやったんだぜ。」

私「ん?どぅゆうこと?」

長男「いや、大学にインターネット放送局があってさ。学生がDJやって、音楽を流すんだ。」

私 「ほぅ。英語でか?」

長男「そりゃ、ま、そうさ。ま、音楽の方が、時間は長いけどな。」

私「ふむ、で、一体だれ向けの放送だ?」

長男「いや、ネットだから、世界中に発信してる」

妻「教えてくれりゃ、聴いたのに」

長男「いや、いいんだ。リスナーは世界中にいるから」

私「ふ~ん。しかし、いったい何人が聴いてるか、分からんじゃないか」

長男「いや、そこがそうじゃないんだな。放送側局は、何人がネットにつながっているか、分かるんだ」

私「お~、すごいな。で、何人が聴いてた?」

長男「えっっっ、、、、まぁ。」

私「ん?」

長男「ん~~、たしか5人だったかな

私「ん?なんと?」

長男「いや、5人ぐらいだったか

私「え!、、、、5人?。。。。全世界で!?」

 

テレビ会議

いまでは、さらに進んでWeb会議の時代だ。私のところにも、スカイプでWeb会議ができるか、問い合わせが来る。

 

まずは、妻を相手に自宅でテストしてみる。

 

私「もしも~し」

妻(隣の部屋で)「もしもし。」

私「音声しか聞こえんぞ。」

妻「どすれば、いい?」

私「テレビのアイコンのボタンを押す」

妻「そぅ、分かった、、、、、ゲゲッ」

私「どした?」

妻「いや、私の顔がヘン」

私「そぅ?それよか、僕がすごく老けて見える」

妻「そぅ?それ、いつもの顔よ」

私「え?、そちらもいつもの顔だぜ」

妻「む。。。もう切る」

私「いや、ちょ、ちょっと待て、これでは会議にならんぞ」

妻「いいから、もう切る」(×ボタン)

私「。。。。」

 

(イラスト:鵜殿かりほ)